発表会 振り返って【幼児・小学生・中学生】
【幼児・レベル1・レベル2クラス】

通い始めてまだ半年も経たない子もいるなか、スクールだけでなくご自宅でもよく練習したことがよく伝わってくる本番の姿に、講師陣は感激しておりました。
他学年のお兄さんお姉さん、保護者の皆さま大勢の前で、日本語でなく英語で発表できたことは本当にすごいことです。
ニコニコ笑顔で元気いっぱいに発表してくれた子、きれいな発音で発表してくれた子、大きなジェスチャーで発表してくれた子…。
皆さんの発表を見ていると、ご自宅での自主練習の頑張りがよく伝わってきました。
来年度はクラスが一つ上に上がる子も多いです。レベルが上がっても十分ついていける力を、着実に身につけていることがわかりました。
これからもいっしょに、たのしく英語をがんばりましょうね♪




【レベル3・レベル4クラス】
レベル3・レベル4で使用するテキストには、中学1・2年生レベルの文法が使われています。
一文が長く、1ページ出てくる英文量も多いです。
発表会では一人で発表する内容が多く、加えて「過去形」を使った夏の絵日記、サマーダイアリーも発表してもらいました。
ひとりの発表内容が非常に充実していたぶん、ご自宅での練習をどれだけ頑張れるかというのも、発表する上で大切なポイントでした。
大丈夫かなと少し心配していましたが、皆さんの発表の姿を見ていると、発表会当日に向けて、本当によく頑張られたことが、伝わってきました。
学校の休み時間にも練習していたと伝えてくれた子もいて、なんて頑張り屋さんなのだろうと思いました。
自分の発表をより良いものにするために、時間をかけてくれて、ありがとう。
発音も、ジェスチャーも、声の大きさも、小学生のお手本となるにふさわしい、素晴らしい発表でした。夏の絵日記の発表では、心に残る充実した時間をご家族の方と過ごしていることが伝わってきました。




【中学生クラス】
「ドラマを見ているみたいだったわ♪」とコメントをくれたゲストのミス・モリシア。
皆さんの発表を見るのを、とても楽しんでいたようでした。中学生クラスは、ペアでの発表が多いなか、発表会当日は風邪や体調不良でお休みの子が多く、当日ぶっつけ本番のメンバーで発表を見せてくれた組も数組ありました。
しかし、どの発表もとても安定した出来で、本番で力を発揮する皆さんの姿を見ることができました。
加えて、人前で恥ずかしがることなく、綺麗な発音で発表する姿もとても頼もしく、高校生になったらどんな発表・司会通訳の姿を見せてくれるのだろうと、今から楽しみな気持ちでいっぱいです。
中学校の教科書は難化していますが、スクールで鍛えてきたスピーキング力や表現力を活かして、クラスを引っ張っていってほしいなと思っています。




