小さな発表会実施!英語教室に【通いっぱなし】【習いっぱなし】を防ぎます!
射水市戸破の英会話教室K’sスクールでは
5月、7月、9月の年3回、レッスンの時間を使って
小さい発表会を行っています。
毎年12月には、ラポールにて、受験生以外のスクール生全員が参加する
大きな発表会を行っています。
定期的に小さな発表会を設けることで、
スクールに【通いっぱなし】【習いっぱなし】を防ぎます!
具体的には、
小さい発表会でクラスメイト全員の前、他クラスのメンバーの前で発表を行うために….
・本文暗唱のために、ご自宅でも自主的にCDリピートを行う
・発音やアクセント、イントネーションに気をつけて、練習する
スクール生がたくさんいらっしゃいます♪
また、小さな発表会当日は
・一人で発表する
→自信になる!
・クラスメイトの発表を見る
→おともだちが頑張っていると、自分も頑張ろう!という気持ちになる!
・講師が各発表を動画で撮影する
→発表を見直して、担任講師がコメントシートを記入。
→講師が一人ひとりの強み・弱みを把握したうえで、レッスンを進めることができる。
→自分の発表を動画で改めて見る時間を設けるので、自分の発表を客観的に見ることができる。
→自分で【自分の良い所】【もっとこうした方が良い所】に気づくことができる。


\\\ 結果的に… ///
次の発表会に向けて、モチベーションを保って日々のレッスンを受けたり、ホームワークを行う
発表で「誰かに見られる」ことも意識して、正しい英語を吸収しよう、という意識が働く
というサイクルが出来上がります✨
発表会の定期的な実施は、K’sスクールの大きな強みの一つです!
ではでは…お待たせいたしました!
7月中旬の小さい発表会の様子です!↓↓↓
今回、小学生のみなさんは、2ページ分の会話やスピーチを発表しました!
<レベル1・2クラス>
ケガをしてしまったおともだちに心配の声かけする表現、「〜していただけませんか。」と目上の人に対して丁寧な言葉でお願いする表現が入った発表でした!
<レベル3クラス>
海外旅行でそのまま使える、店員さんとのやりとり、おともだち同士の予定を合わせる会話のやりとりを発表できました!




<レベル4クラス>
接続詞を使い「〜な時は〜をしないように」という身の回りの警告・注意の表現や、助動詞canを使用しておともだちを励ます表現、I’m good at ~ing. 得意なことを伝える表現の入った長いスピーチ文を発表できました!
続いて、中学生クラス!
<中1クラス>
中1クラスでは、教科書の「ニュージーランドと日本でテレビ電話を繋ぎ自己紹介・やりとりする場面」を暗唱し、発表しました。自己紹介しあう場面や、南半球のニュージーランドの天気を聞いて驚いたりする場面では、表情やジェスチャー豊かに発表できました!
<中2クラス>
中2クラスでは、スパゲッティのナポリタンや、お寿司のカリフォルニアロールを例に、異なる食文化が混じりあってできた食べ物とその歴史について発表しました。be動詞の現在形、過去形、一般動詞の現在形、過去形、接続詞が出てくる長いスピーチでしたが、自分の力で最初から最後まで暗唱できました。スラスラと暗唱する姿、安定感のある発表に、さすが中学生!と感じざるを得ませんでした。
中学生クラスの発表を見ていた外国人ゲストも、
「みなさんにとって第二言語の英語で、こんなに長い文章を一人で発表できるなんて、本当に感激しました!すごいです。今日までに、たくさん練習したことが伝わりました。これからもお友達と一緒に練習し続けてくださいね。」
と一人ひとりの発表を絶賛していました。
Well done! Keep going, everyone!